グローバル人材の育成

グローバル人材の育成 は日本にいながらでも可能

2018.06.07

「 グローバル人材の育成 ができていない 」という危機感あふれる記事や議論をよく見聞きします。 

でも「どうやったらグローバル人材を育成できるか」という観点では、あまり実質的な議論がされていないように思います。

 

グローバル人材とは?

 
グローバル人材とは、必ずしも「特別の素養や経験が必要」というわけではなく、その能力は国内で仕事をしながらでも体得していけるものです。

なぜなら、「グローバル人材に必要と言われている能力」の大半は、実は一般的なビジネスパーソンに求められる能力と大差ないからです。

語学力など一部特別のスキルは必要ですが、その他は特殊なものではありません。

 

グローバル人材になるために必要なスキル(語学力以外)は次の6つです。
 

  1. 誰とでも仕事ができるオープンマインド
  2. 他人に依存せず自分で判断して行動する習慣
  3. 常識に捉われない柔軟性
  4. 論理的な思考と論理的なコミュニケーション能力
  5. 忍耐力
  6. 日本人の良さを理解し日本人としての誇りを忘れないこと

 
意外に普通のスキルだと思いませんか?

 

6つ目を除けば国内で仕事をする時にも求められるものばかりで、日本でも普段の仕事を通じて養えます。

海外勤務や海外生活経験は必須ではありません。

私自身、中国ビジネスに9年ほど関わり、うち4年間は上海で「自分以外は全て中国人」という環境で働きました。

人材紹介の仕事を通じて、現地で働く日本人もたくさん見てきました。自身の体験と他の日本人の事例も踏まえ、必要だと思うのがこの6つのスキルです。

なぜこれらの能力が必要なのでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。

 

誰とでも仕事ができるオープンマインド

グローバル人材の育成

 
当たり前ですが、外国人は日本人と考え方や習慣が異なります。

違いをありのまま受け止め、相手を認められるスタンスが大切です。無理やり自分の考えを押しつけても相手はついてきません。

同じ日本人同士でも、お互いの考え方が違い過ぎて会話が成り立っていない場面がありますよね。

日本人同士ですらこれですから、外国人相手ならいわんやです。

主張も大事ですが、相手の本音、心の声を聞く方がもっと大事です。

会社の中でも同種の人達とばかり交流していたらこの能力は育ちにくいです。

社内を見たら色んな人がいますよね。

一風変わった人、集団に同調しない人、へそを曲げている人、転職してきた人、外部協力者、年上の部下、契約社員、アルバイト

様々なバックグラウンドの人がいます。

このような環境でいかにチームを作っていくか?という経験は、海外で仕事をする準備体験として最高です。

誰に対しても相手をリスペクトし、自分の型にはめようとしない受容性が求められます。
 

例えばお昼ご飯は毎日同じメンバーで食べがちですが、

  • 時々相手を変えてみる
  • 普段接点のない部署の人と議論してみる
  • チーム内の異端児と深く交流する

 
こういった日々の習慣が、実はとても大事なのです。

 

自分で判断して行動する習慣

 
どんな大企業も、海外に進出したら最初は中小企業であり、誰も知らない会社です。

中小企業はスピードが生命線です。意思決定をいちいち本社に相談している余裕はありません。

相談される本社の人だって現地の事を知らないので判断しようがありません。

だから自分でどんどん決めて実行して、駄目なら修正していかなければなりません。
 

日本にいる時に、何でも上司に相談して上司のyesに安心して物事を進めていたら判断する勇気がつきません。

できるだけ自分の仕事に関わる判断は自分でする、判断するためにも自ら行動する、という自覚をもって日々の仕事をしておくといいですね。

 

常識に捉われない柔軟性

 
この能力は6つのスキルの中で育てるのが最も難しいかもしれませんが、海外で働くには欠かせない能力です。

頭が固いか柔らかいかという事なので、どちらかというと若い人の方が有利です。

海外では自分の過去の経験則や方法論の半分は通用しますが、半分は通用しません。

だから一度頭の中をリセットして、現地で起きている事実をまずはありのままに受け止めなければなりません。入り口で拒否反応を起こさないことが重要です。

日常生活でも予想もしない事がたくさん起きますが、異文化に興味を持ち、理解し、受け入れる柔らかさは欠かせません。

 

論理的な思考とコミュニケーション

 
外国人との交流において、1つの壁は言葉ですが、もう1つの壁は、言葉ができても伝わらない社会的文化的背景の違いです。

例えば日本で「ボーナス」という言葉から皆が連想する内容(夏と冬に支給、1~2ヶ月分、会社の業績で変動、財布の紐が緩む)と、別の国の人が「ボーナス」から想像することは全然違います。

常識の思考のOSが異なるので、暗黙の了解はなく、「察してくれ」的な言い方や阿吽の呼吸も成り立ちません。

そこで一番大事なのは論理的に伝えることです。

一つ一つ丁寧に、わかりやすく、論理的に伝えれば、難しい内容も次第に分かってもらえ、相互理解が深まります。

相互理解できれば、信頼関係醸成に繋がっていくので、論理性はビジネス関係構築の出発点でもあります。

 

忍耐力

 
海外で働くと日本にいた時には経験した事のないストレスがたくさんあります。ストレスに耐える力は普段から磨いておかねばなりません。

デンソーで経営企画をされていた北原氏が非常に深い発言をされていたのでご紹介します。

「海外マネジメントの6ない」とは、「黙らない」「逃げない」「恐れない」「あせらない」「怒らない」「あきらめない」

何度言っても一人前に成長せず、計画どおりに現地化が進まなければ、途中でめげそうになる気持ちはよくわかります。

しかし、海外で経営を現地化していくには、正しい思考と行動を、強い意志で粘り強く、持続的に実行するしかありません。

「6ない」まで辿り着けば見事な境地ですが、まずは日本にいながら自らにプレッシャーを与えて働くことが第一歩です。

 

日本人の良さを理解し日本人としての誇りを忘れないこと

 
海外に行けば皆が日本代表です。その人の印象が良ければ日本人の印象もよくなります。

ところが海外に行って現地の人の悪い習慣ばかり学んで、日本人の良さを忘れてしまう人もいます。

「約束を守る、嘘をつかない、礼儀正しい、時間を守る、身なりが綺麗、仕事熱心」。

いずれも世界が認める日本人の長所です。

現地の生活に染まるとこういう習慣が崩れがちですが、非常に勿体ない事です。

日本人の長所を発揮して、「さすが日本人」と思われた方が信用が得られ、商売も上手く進むからです。

 

まとめ

 
以上6つのグローバル人材スキルを説明しましたが、いずれも「言うは易し、行うは難し」かもしれません。

普段から意識していないと育たない能力でもありますが、日本にいてもグローバル人材としての力をつけることが可能だということを、今回はお伝えいたしました。

日々の努力を重ねていけば、その先に海外で働いたり、外国人とチームを組んで仕事をしていくなどのチャンスがどんどん生まれてくるはずです。

 

こちらの記事もおすすめです。

幹部候補をいかに育て抜擢していくか ~海外(中国)に見る究極の競争システム

筆者紹介

株式会社SUSUME 代表取締役

竹居淳一

「人と組織が強みと言える会社づくり」を支援しています。人事の領域は年々複雑化、高度化していますが、中小企業で実践可能な視点から人材育成や組織づくりのコツを発信しています。 採用、育成、定着化、評価、組織開発、労務などの一連の領域を分断することなく、全体最適の解決策と実行が強みです。

筆者プロフィール詳細