組織変革リーダーシップ 企業の成長は「 質問力 」にあり!経営を加速させ人が育つ【7つのゴールデンクエスチョン】 2023.06.30 仕事上の意思決定や行動はほとんど全て「対話が出発点」であり、 質問力 が必要です。しかしその対話が深まっていないことに大いに危機感を感じます。今週のブログでは、メンバーから良い考えを引き出し、部下の能力を伸ばし、問題を解決し、組織が好循環に向…
組織変革企業文化 チームビルディング 【後編】チームの結束力を高める!チームビルディングの具体的な手法 2023.05.26 チームビルディングというと難しく考える人もいますが、チームを良くするための活動はいずれもチームビル…
組織変革働きやすい職場 チームビルディング【前編】 チームビルド の必要性と効果的なタイミング 2023.05.18 効果的な「 チームビルド 」とは?本当に良いチームとは、高い目標に向かって共に協力しながら、お互い理…
組織変革企業文化 多様な人材 を活かすも殺すも組織次第!「形だけのダイバーシティ経営」に陥らないためのヒント 2023.03.24 多様な人材 をうまく活かせない場合、その組織は「単に多様なだけでベクトルのばらばらな組織」になりかね…
組織変革マネジメント 「 人事権 の行使」で組織改革を成功に導く!反対派も動かす具体的な方法とは? 2023.03.16 今週のブログは 人事権 の行使について。会社のピラミッド型組織は改革時にスピード不足や反対派の存在が…
組織変革リーダーシップ 「 巻き込み力 」の正体とは?絶えず協力者が集まるリーダーの4つの特徴 2022.10.27 仕事の能力の1つに「 巻き込み力 」というものがあります。 改善活動を行なったり、新しいプロジェクトを…
組織変革働きやすい職場 理想の組織 をつくる「縦×横」の流れ|組織は縦のみでは機能しない 2022.01.28 「 理想の組織 」は、組織の中の縦の流れと横の流れが上手くかみ合っている状態です。「縦の流れ」とは、…
組織変革経営戦略 共通する「 中小企業の課題 」と未来|困難な局面を乗り越える具体策は? 2022.01.21 企業の変革の必要性が叫ばれるようになって何年経つでしょうか?変革という言葉自体が日常的な用語になり…
組織変革社員育成 【成長企業 = 学習する組織】社員の 情報感度 を高める情報収集&共有法 2021.08.26 あなたの会社の社員は普段どのような情報に接していますか? 情報感度 は高いですか? 現代はスマホであら…
リモートワーク働きやすい職場 【経営者必見】社員が言う「リモートワークで支障はない」は本当ですか? リモートワークの課題 と対策 2023.09.21 リモートワークの課題 リモートワークがワークスタイルの1つとしてすっかり定着しました。何らかの形で…
人材育成社員育成 ロジカルシンキング研修 の誤解と真実|「単なる知識」から実務スキルへの変換方法は? 2023.09.15 企業が行う「 ロジカルシンキング研修 」は、若手研修や管理職の初歩的な研修に含まれている場合が多いで…
キャリア人材育成 リスキリングはスキルだけでなく「価値観」の学習を( 大手から中小 への転職でも有効) 2023.09.07 大手から中小 への転職でも有効なもの リスキリングが国をあげてのテーマになっていますが、スキル偏重に…
マネジメント幹部育成 「経験が長い=マネジメント力もある」という勘違いの罠|真の マネジメント力 の見極め方 2023.08.11 同じ組織に長くいると、その「長くいることの強み」に頼ってマネジメントしている人がいます。 しかし、…
リーダーシップ社員育成 社員育成 における「不平等」の重要性|リーダー人材の育成にフォーカスするメリット 2023.08.03 人事部門が 社員育成 の施策を検討する際、「機会の平等」に捉われてしまうことがあります。 人材育成は…
人材管理社員育成言われたことしかできない 「思考停止社員」が発生する5つの原因とその対策2021.02.25「 言われたことしかできない 」人。 あなたの会社にそんな社員(部下)はいませんか? その1 …
マネジメントリーダーシップ「上司と部下は上下関係ではない」部下を持つ全ての上司に理解してほしいこと2021.02.12私は管理職研修や幹部育成研修などのトレーナーとして、マネジメント育成を支援させていただくことがありま…
人材管理目標管理強い管理部門が「強い会社」をつくる| バックオフィス の目標設定方法2021.05.27強い会社に成長するには、強い バックオフィス 機能をつくることが不可欠です。 しかし、バックオフィス…
マネジメント働きやすい職場報連相 の重要性|上司から部下への「逆方向の報連相」が組織を活性化する2020.11.05「 報連相 」は一般的に部下から上司に対するお作法として認識されていますが、実は仕事において、上司から…