組織変革マネジメント 「 人事権 の行使」で組織改革を成功に導く!反対派も動かす具体的な方法とは? 2023.03.16 今週のブログは 人事権 の行使について。会社のピラミッド型組織は改革時にスピード不足や反対派の存在が問題になります。第三者的組織や社内プロジェクトも対策になりますが、最終的には人事権を持つフォーメーションが必要となります。今週のブログでは人事…
登用、抜擢社員育成 社内から 逸材 を発掘!バイアスを排除して「本当に優秀な社員」を見つける方法 2023.03.09 逸材 を見つけて伸ばすことが、経営者にとって何より大事な仕事です。 逆に言えば、優秀な人材を見過ごし…
人材管理社員の定着 「 離職率 ○%」その算定は適切ですか?離職率管理におけるベストプラクティスを解説 2023.03.02 離職率 の算定方法には厳密なガイドラインがないため、各企業が独自の方法で算出しており、比較するのが難…
幹部育成社員育成 中小企業の管理職研修 におすすめ!山本五十六の「やってみせ」の活用法 2023.02.24 中小企業の管理職研修 私は色々な企業でマネージャー向けの研修を行なっていますが、何をやっても山本五十…
業務改善生産性 「 仕事に追われる人 」からの脱却|仕事量を減らし質を上げるヒントと戦略 2023.02.17 「 仕事に追われる人 」は自分で仕事をコントロールしないが故に、そこから生じる問題に対処していくだけ…
人材育成業務改善 デジタル時代の 間接部門 |必要なのは「マーケティング力」 2023.02.10 間接部門 (経理・人事・総務などのバックオフィス)は、営業や製造などフロントオフィスの仕事を後方支援…
リーダーシップ人材育成 会社の不満 を言うだけの「野党社員」をつくっていませんか?主体的に動く「与党社員」を育てる経営戦術 2023.02.03 会社の不満 を言うだけの「野党社員」をつくっていませんか? もし会社中が野党社員で溢れてしまったら、…
人材育成社員育成 「必ず 部下が成長する上司 」の7つの共通点|できる上司がしている部下への指導方法 2023.01.26 「必ず 部下が成長する上司 」がいます。 あなたの会社にも、周囲から「●●さんのところは部下がよく育つ」…
業務改善生産性 指示が下手な上司?指示が伝わらない部下?「 仕事の指示 」をめぐるお互いの不満の解決法 2023.01.20 「 仕事の指示 」の出し方は仕事の成果に大きく影響します。 指示が適切であれば部下は良い仕事をできま…
異動、配置社員育成 専門スキル 志向の時代|社員の定着を促進する「社内二刀流」の提案 2023.01.12 専門スキル 志向の時代、会社の人材配置ニーズと社員の希望職種が嚙み合わないことが多くあります。 今後…
リモートワーク働きやすい職場 【経営者必見】社員が言う「リモートワークで支障はない」は本当ですか? リモートワークの課題 と対策 2023.09.21 リモートワークの課題 リモートワークがワークスタイルの1つとしてすっかり定着しました。何らかの形で…
人材育成社員育成 ロジカルシンキング研修 の誤解と真実|「単なる知識」から実務スキルへの変換方法は? 2023.09.15 企業が行う「 ロジカルシンキング研修 」は、若手研修や管理職の初歩的な研修に含まれている場合が多いで…
キャリア人材育成 リスキリングはスキルだけでなく「価値観」の学習を( 大手から中小 への転職でも有効) 2023.09.07 大手から中小 への転職でも有効なもの リスキリングが国をあげてのテーマになっていますが、スキル偏重に…
マネジメント幹部育成 「経験が長い=マネジメント力もある」という勘違いの罠|真の マネジメント力 の見極め方 2023.08.11 同じ組織に長くいると、その「長くいることの強み」に頼ってマネジメントしている人がいます。 しかし、…
リーダーシップ社員育成 社員育成 における「不平等」の重要性|リーダー人材の育成にフォーカスするメリット 2023.08.03 人事部門が 社員育成 の施策を検討する際、「機会の平等」に捉われてしまうことがあります。 人材育成は…
人材管理社員育成言われたことしかできない 「思考停止社員」が発生する5つの原因とその対策2021.02.25「 言われたことしかできない 」人。 あなたの会社にそんな社員(部下)はいませんか? その1 …
マネジメントリーダーシップ「上司と部下は上下関係ではない」部下を持つ全ての上司に理解してほしいこと2021.02.12私は管理職研修や幹部育成研修などのトレーナーとして、マネジメント育成を支援させていただくことがありま…
人材管理目標管理強い管理部門が「強い会社」をつくる| バックオフィス の目標設定方法2021.05.27強い会社に成長するには、強い バックオフィス 機能をつくることが不可欠です。 しかし、バックオフィス…
マネジメント働きやすい職場報連相 の重要性|上司から部下への「逆方向の報連相」が組織を活性化する2020.11.05「 報連相 」は一般的に部下から上司に対するお作法として認識されていますが、実は仕事において、上司から…