マネジメント社員育成「 主体性のない人 」の意識を変えるたった1つのコツ|仕事はタスクで与えずゴールを明確に!2022.04.15 自ら考えない人、 主体性のない人 ・・・そう感じる社員が周りにいませんか? この問題の本質は、本人の姿勢や能力よりも会社としての業務の与え方にあります。 今週のブログは、社員が自分の仕事に主体的に取り組むよう促す業務の与え方についてお伝えしま…
人材管理リーダーシップ理想のリーダー 像はひとつではない|SL理論で成長段階に応じたリーダーシップを2022.03.03 「 理想のリーダー 」とはどんな人でしょうか。 リーダーシップには様々なスタイルがあります。どのリー…
マネジメント幹部育成管理職の仕事の型(3. 会議の開催・設計編) 会議の目的 7パターン2021.12.23 今週のブログは「会議設計編( 会議の目的 )」についてお伝えします。 会議は下手に開催すればとてつも…
マネジメント幹部育成管理職の仕事の型(2. 管理レポート編)管理職の 週報 ・月報を改善しよう2021.12.16 中小企業の管理職育成においては、まず最初に管理職としての仕事の型を習得してもらうことが効果的です。 …
幹部育成経営管理管理職の仕事 の第一歩は「仕事の型」を習得することから (1. 時間管理編)2021.12.10 管理職の仕事 。管理職の育成に向けて具体的に何をしたらよいか手が打てず、本人が自然に育つのを待ってい…
人材管理幹部育成「 仕事をしない部長 」が会社の未来を脅かす|部長の仕事を点検&改善2021.11.25 本来の仕事が何かを知らずに「部長という役職っぽい仕事」に甘んじている部長が多くいるとしたら、会社の…
企業文化社員育成自己啓発 より「自主トレ」を|生き残るビジネスパーソンの必須条件2021.10.14 優秀なビジネスパーソンの共通点は「自ら学んでいる」ということです。そういう人たちは成長意欲が高いの…
人材管理人材育成【図解】 コーチングとティーチング の違いと「切り替え」のタイミング2021.10.07 「 コーチングとティーチング 」をうまく使いこなせているでしょうか? 今やコーチングは部下育成において…
幹部育成登用、抜擢管理職に必要な能力 は?個人業績よりも「人間性」を重視すべき理由2021.09.30 管理職に必要な能力 とはなんでしょうか。仕事の成績が優秀で、部下の指導もよくできて、人間的にも優れて…
リーダーシップ働きやすい職場フォロワーシップ の重要性|「強い組織」はリーダーだけに依存しない!2021.09.09 組織にリーダーが必要なのは言うまでもありませんが、リーダーの力にばかり依存する組織は強くなれません…
キャリア人材育成AI全盛時代に向けて備えるべきスキル 【第1回】インプットこそ最大の武器。 インプット なき人はAIに使われる運命2025.06.19 インプット の重要性。今回から3回にわたって「AI全盛時代に向けて備えるべきスキル」をテーマにお届け…
幹部育成登用、抜擢管理職不足 を解決するポテンシャル登用|積極的な若手登用を成功させる4つのポイント2025.06.13 多くの 管理職不足 の状況にある会社は「できるだけ早く登用したい」と考えるものの、早すぎる登用は本人…
人材開発社員育成部下の育成 に時間が取れない!そんなマネージャーに贈る「3分指導」のススメ2025.06.06 部下の育成 をしたい。そう思っても、現実には急ぎの対応やトラブル対応に追われ、気づけば育成は後回しに…
人材管理働きやすい職場リベンジ転職 を防ぐ根本的な対策とは? ルールでは防げない「怒りの退職」を生まない組織2025.05.22 最近「 リベンジ転職 」という言葉がメディアに取り上げられるようになっています。「リベンジ転職」とは…
組織変革企業文化社員への情報共有 が会社の未来を変える|中小企業は社員にどこまで開示すべきか?2025.05.16 社員への情報共有 は、会社によって、経営者によって、考え方が大きく異なります。私がさまざまな会社を見…
人材管理社員育成言われたことしかできない 「思考停止社員」が発生する5つの原因とその対策2021.02.25「 言われたことしかできない 」人。 あなたの会社にそんな社員(部下)はいませんか? その1 …
マネジメントリーダーシップ「上司と部下は上下関係ではない」部下を持つ全ての上司に理解してほしいこと2021.02.12私は管理職研修や幹部育成研修などのトレーナーとして、マネジメント育成を支援させていただくことがありま…
人材管理目標管理強い管理部門が「強い会社」をつくる| バックオフィス の目標設定方法2021.05.27強い会社に成長するには、強い バックオフィス 機能をつくることが不可欠です。 しかし、バックオフィス…
マネジメント働きやすい職場報連相 の重要性|上司から部下への「逆方向の報連相」が組織を活性化する2020.11.05「 報連相 」は一般的に部下から上司に対するお作法として認識されていますが、実は仕事において、上司から…
組織変革働きやすい職場理想の組織 をつくる「縦×横」の流れ|組織は縦のみでは機能しない2022.01.28「 理想の組織 」強い組織は、組織の中の縦の流れと横の流れが上手くかみ合っている状態です。 縦と横は…